ビジネスの贈る・揃える・備える。

おせち

open

お歳暮

2014年度のおせちの受注は終了いたしました。ありがとうございます。

おせちの知識とマナー

おせちの由来

もともとは元旦と五節句に神様に供えた「節句料理」を「おせち料理」としていましたが、現在では、それが特に重要な節句である正月の年神様に供える料理だけを「おせち料理」と呼ぶようになりました。

めでたさを重ねるという意味で重箱に詰め、中のおせち料理は子孫繁栄などを願った縁起のよいものを取りそろえて詰めます。

知識&マナー

おせちには、正月を祝う祝い肴(屠蘇肴)の組み入れ、日持ちの工夫、お重の組み合わせ方など、特別な工夫がなされています。

おせち料理は、「壱の重」から「控えの重」までバランスよく組み合わされていて、私たちの祖先が何代もかけてつくり上げた生活の知恵が満ちています。正月の三が日に、主婦が水仕事を控えたという、晴れの日の儀礼があるだけに、おせちには特に日持ちの工夫が凝らされていて、それだけ手間のかかる料理が多いのです。

選び方のポイント

昔からおせちは家で作るものとされてきましたが、最近では多くのお店でおせちを提案しているので、いつもとは違った、お店のおせちもおすすめです。 料亭や京料理屋から出している和のおせちや、ホテルやレストランからフレンチ、イタリアン、中華のおせちなども提案しているので、一緒に正月を迎える家族や親戚などの好みを考えて選ぶのもよいでしょう。

お重について

壱の重(口取り・祝い肴)

重ねた時に一番上になる壱の重には、正月にふさわしい祝い肴を詰めます。 数の子・田作り・黒豆を「三つ肴」といい、正月には欠かせないものとされています。関西では黒豆ではなく、たたきごぼうを加えた、数の子・田作り・たたきごぼうが三つ肴です。

二の重(焼き物)

出世魚のぶり、祝膳には欠かせないめでたい魚の鯛、海老など、縁起のいい海の幸が中心です。

三の重(煮物)

将来の見通しがきくようにと願ってれんこん、子孫繁栄を願って長芋、八つ頭、くわい、ごぼうなど、山の幸を中心に、家族が仲良く結ばれるようにと煮しめにします。

与の重(酢の物、和え物)

忌み数字の「四」は使わず、「与の重」とします。紅白なます、菊花かぶ、小肌粟漬けなど、日持ちのする酢の物などを詰めます。 三段重の場合は、酢の物も焼き物などと一緒に、彩りよく詰めるとよいでしょう。

五の重(控えの重)

年神様から授かった福を詰める場所として空っぽにしておくか、家族の好物や予備の料理などを入れます。 現代のおせちでは、家族の好みのものを中心に、洋風や中華風の料理が入ったり、サラダのような生野菜が加わったりと、とても多彩になっています。



お歳暮の特集を見る