ビジネスの贈る・揃える・備える。

霊に感謝し慰める豊かな心

日本人はすべてのものに霊が宿っていると感じ、何かのおりにその霊に感謝し、また霊を慰めるという心豊かで奥ゆかしい心情があり、「針供養」もそのひとつです。裁縫で1年間使用した針・折れた針・曲がった針を集めて供養し、その日は仕事を休んで針を使いません。針は豆腐・こんにゃく・餅・大根などに刺したり紙に包んだりして、寺や神社の針塚に埋めますが、地方によっては、川や海に流すところもあります。関東では2月8日に事始めとして、関西では12月8日に事納めとして行いますが、もともとは農業の事始め・事納めから始まったものです。江戸時代に和歌山県加太の淡島神社が始めたといわれ、納める神社は、東京では浅草寺境内の淡島堂や新宿の正受院があります。京都の法輪寺では12月8日に「針供養大法会」が行われ、北陸では「針歳暮」といって親戚や近所の間で贈答する年中行事のひとつとなっています。昨今では裁縫にかかわる職業の人たちが、1年間の無事を感謝し、仕事の上達を心から願って供養しています。また似たものでは、京都東山東福寺で、筆の素材である狸や狐や兎の霊を慰めたあと、古筆や短い鉛筆などを供養する「筆供養」があります。

三越のお歳暮の関連記事

その他のギフト関連の記事

open

三越のお歳暮