季節のものに替える日
学校や会社の制服が冬服から夏服に替わるのは、6月1日というのが一般的です。和装では裏地のある袷から裏地のない単衣になります。衣替えは平安時代の宮中に伝わる行事で、陰暦の4月1日から夏装束、10月1日から冬装束に改め、調度類などもすべて季節のものに替えました。4月1日(朔日)は綿入を脱ぐ日となり、四月朔日と書いて「わたぬき」と読ませました。これに対して10月1日を「後の衣替え」といいます。一昔前は衣替えを家の女性皆でしていました。さらに古くは、寒くても4月1日を守ったといいます。庶民でも同じ着物を仕立て直し、綿を入れたり抜いたりして衣替えをしていました。昔は着物は何度でも仕立て直して着るものであり、晴れの日の着物と区別して使用していました。5月25日東京の亀戸天神では、神前に供える衣を冬服の白羽二重から夏服の白麻に替える「更衣祭」を行います。
敬老の日の関連記事
-
保存食品をチェックする
大正12年9月1日に起きた関東大震災の教訓を生かし、災害に備えようと9月1日が「防災の日」とされました。災害時...
-
続きを読む
-
敬老の日の贈り物の体裁は?
紅白または金銀花結びののし紙で、表書きは「寿福」「敬寿」「祝 敬老の日」「御祝」などとします。孫から祖父母への...
-
続きを読む
-
老人を敬い長寿を祝う
敬老の日は平成15年に、9月の第3月曜日を国民の祝日とし、旧来の9月15日は老人の日の名称で記念日として残し、...
-
続きを読む
-
三世代交流を楽しむ提案
日本は少子化の急速な進行に歯止めがかからず、社会の高齢化が深刻な問題になり、これと並行して高齢者と若年層の世代...
-
続きを読む
-
月が一番美しい季節
旧暦8月15日の夜の行事を「仲秋の名月」(十五夜)といいます。大昔から月は人々に愛され親しまれ、奈良平安朝の華...
-
続きを読む
-
四季に合わせて装いを替える
「衣替え」は古くから伝統を引き継いでおり、江戸時代には年4回ありました。陰暦4月1日には、綿抜きといって綿を入...
-
続きを読む
-
秋を感じる大衆魚
秋刀魚(さんま)は、秋においしい魚です。冷水性の近海の回遊魚で、春から夏にかけて太平洋側を北上し、8月中旬頃か...
-
続きを読む
その他のギフト関連の記事
-
お正月の準備はどのようにしたらよい?
お正月を迎えるにあたって年末にはさまざまな準備をします。十二月十三日は、旧暦の冬の土用にあたり、新年を迎える清...
-
続きを読む
-
涼しい音色の夏の風物詩
伝統的な風鈴は釣鐘型の小さな鈴で、ぶら下がる短冊が風に揺れて鳴ります。「風鐸」「鉄馬」ともいいます。鉄製の「南...
-
続きを読む
-
関東の人と九州の人との結納は、どのようにすればいいの?
結婚する相手の実家が地方の場合には、両家でよく話し合い、結納品の揃え方や結納式のやり方など、いずれか一方に合わ...
-
続きを読む
-
上棟式をしたいが、建主側としての心得は?
上棟式とは、上げ棟式または建前ともいわれ、建物の骨組みが完成した後に行う儀式のことです。棟梁自身が「建物が完成...
-
続きを読む
-
地震の被災地にお見舞金やお見舞いの品を送るには?
災害時には、物質的な援助はもちろん、励ましや慰めの言葉など精神的援助も大切です。災害を見舞うときは、交通路が不...
-
続きを読む
-
お中元は、どのような方に贈ればいい?
一般には、親戚、仲人、恩師、主治医、会社の上司、習いごとの先生などに贈ることが多いようです。そのほか、日ごろお...
-
続きを読む
-
選挙の陣中見舞いにはどんなものがいいの?
選挙の陣中見舞いでは、湯茶にともない通常用いられる程度の菓子以外を提供することは、公職選挙法で禁止されているた...
-
続きを読む
-
新しい御魂を供養する
「新盆」は、ほかの先祖とは別に位牌を取り出し、お飾りやお供えをします。先祖の霊は浄化されているので落ち着いてい...
-
続きを読む
-
福運を願って食べる
雑煮は、平安時代初期に年神に供えた餅・人参・大根などの収穫物を一緒にして、一つの鍋に入れて煮込み、福運を願って...
-
続きを読む
-
神聖な清めの儀式
「煤払い(すすはらい)」は、家屋と神棚を清める正月の準備作業です。近世以降は12月13日に行われ、「煤とり節句...
-
続きを読む
-
魚や肉の保存飯
魚や肉を保存するために、米と一緒に漬けこんで発酵させた「なれ寿司」が最初の寿司といわれていますが、魚や肉を食べ...
-
続きを読む
-
自らを祝う新しい賀寿
日本には、古来より長寿を祝う行事「賀寿」があります。60歳の「還暦」に始まり、70歳の「古希」、77歳の「喜寿...
-
続きを読む
-
長寿祝いの贈り物にふさわしものは?
正月や誕生日、九月の敬老の日にお祝いをすることが多く、長寿祝いには各年代のテーマカラーのニットやマフラーなど身...
-
続きを読む
-
竣工式に施主から工事関係者へ品物を贈る体裁は?
工事関係者へのお礼は、祝儀袋に「御祝儀」「御礼」などとして現金を渡すのが一般的です。竣工式に品物を贈る場合は、...
-
続きを読む
-
長期間の入院なのでお礼をしておきたいときは?
入院中や自宅療養でまだ時間がかかりそうだが、とりあえずお礼をしておきたい場合には、「御見舞御礼」として贈るとよ...
-
続きを読む
-
新生児の無事な生育と加護を祈る
生後初めての氏神参りのことを「初宮参り」といいます。日どりは地方により様々で、早いところでは7日目(お七夜)か...
-
続きを読む
-
半寿の祝いって何?
数え年八十一歳のお祝いを「半寿」といいます。
-
続きを読む
-
喪中のときに、身内の結婚式が重なってしまった。どうすればいい?
正式には、喪中の一年間は慶事、祝典、祭礼への参加や公的行事への出席は控えることになっていますが、それを厳格に守...
-
続きを読む
-
結婚祝いに招かれたときの祝い金の目安は?
お祝い金は、身内、友人、同僚、部下といった相互関係と、会場、規模、内容などの披露宴の状況を考えて決定します。
-
続きを読む
-
先生に感謝を込めて
謝恩会は、在学中にお世話になった先生に感謝の意を込めて、会食に招く会です。最近は、父母会中心のものと、学校側が...
-
続きを読む