人間性を高める教育的機会
テントを張って野外で一時的に生活するのがキャンプです。多くはレクリエーションを目的とし、海辺・高原・山・渓谷などで行われますが、キャンプそのものは、軍隊や登山者も行っています。キャンプ生活は教育的意義が大きく、自主的生活・集団生活・ボランティア精神の育成など、青少年にとっては人間性を高める教育的機会としても、かけがえのない場です。最近ではキャンプ専門の場があって、簡単な小屋と水場、竈などが設置され、自炊さえすれば水と火の心配がなく、焚き火で飯盒炊爨(水は谷や渓谷まで汲みにいく)の時代よりずっと便利になりました。キャンプの教育的意義を認めたのは近代になってからで、アメリカのYMCAキャンプ・ドイツのワンダーフォーゲルの運動は、日本でも多くの高校や大学の部活動で盛んに活動していることで有名です。ユースホステルやボーイスカウトも日本で取り入られています。これらの集団生活は、チームワークと規律が厳しい反面、キャンプファイヤーや歌・ダンスなど楽しいこともいっぱいです。
夏の贈り物の関連記事
-
時間の大切さをかみしめる日
時の記念日は、大正9年6月10日に生活改善同盟会が制定したもので、時間の大切さをかみしめる日と定義づけられてい...
-
続きを読む
-
日本人が怖いもの順位2位
日本人が怖いものの順は「地震、雷、火事、親父」といわれてきました。昨今、親父はランク外に落ちましたが、雷はしっ...
-
続きを読む
-
「お盆」って、いつごろから始まったの?
お盆とは、祖先の霊(魂)をお迎えし、祀る行事です。日本では西暦五三八年ごろの仏教伝来以前から、”先...
-
続きを読む
-
避暑・健康・保養の日光浴
海水浴は海で泳いだり日光浴をすることで、目的は、避暑・健康・保養です。世界的にも病気回復や健康のための原始的な...
-
続きを読む
-
先人の生活の知恵
手拭の歴位は古く、手巾などと称していたことが平安初期の『延喜式』に記載されています。当時は、儀式の際に僧侶や官...
-
続きを読む
-
父の一三回忌、母の二三回忌、主人の一七回忌の併修の場合には、お布施はいくらにしたらいい?
十三回忌、十七回忌、二十三回忌の併修の場合には、七回忌のときの倍程度の額が一般的のようです。
-
続きを読む
-
七七日忌までのお線香代
栃木・群馬から東北全域では、忌明けの返礼をする習慣がありませんでした。返礼をしないという合意があるので、最初に...
-
続きを読む
その他のギフト関連の記事
-
夫の実家、妻の実家に挨拶廻りをするときは?
結婚式後に初めて両家の実家に挨拶廻りをするときは、先様の両親が使えるようなもの(ペアのコーヒーカップ&ソーサー...
-
続きを読む
-
結婚式の二次会で賞品を渡すときの、のし紙の体裁は?
紅白夫婦結びの水引で、表書きは「賞」「第○位」「こころばかり」などとし、名入れは新郎新婦二人の名前を入れます。
-
続きを読む
-
目上の人から目下の人に贈るもの
-
続きを読む
-
父の病気が快復したので、お見舞いの「お礼」をいたい。どんな物がよい?
いただいたお見舞いの「三分の一から二分の一程度」を目安に、食べたり使ったりして後に残らない品物でお返しをするこ...
-
続きを読む
-
叙位の知らせを受けたときに遺族のすべきことは?
叙位とは「位階」(勲功や功績のある者または在官者、在職者に与えられる栄典の一種)に叙せられることで、対象となる...
-
続きを読む
-
煮ても焼いても蒸してもよし
栗は大別すると「中国栗・ヨーロッパ栗・アメリカ栗・日本栗」の4種類あります。日本栗は日本原産で「柴栗」ともいわ...
-
続きを読む
-
釈迦の誕生日
4月8日は釈迦の誕生日で、釈迦の像に甘茶をかけて祝います。この時期は桜が満開なので「花祭り」、別名灌仏会・仏生...
-
続きを読む
-
会社名や肩書きを書きたいときは?
会社名や肩書は、真ん中に名前を書き、その右上に小さめに書きます。
-
続きを読む
-
名付け親への謝礼はどうすればいい?
名付け親への謝礼に現金を贈るのは、失礼にあたることが多いため、お酒、菓子折り、嗜好品などを贈るようにしましょう...
-
続きを読む
-
長寿祝いのお返しはどのようにしたらいいの?
長寿祝いのお返しを贈るときは、紅白または金銀花結びののし紙に、表書きは「内祝」「○○内祝」「○○記念」などとし...
-
続きを読む
-
楽屋に差し入れする品物の体裁は?
紅白花結びにのし付きで「楽屋御見舞」「御部屋見舞」「御祝」「寿」などとして、現金、お菓子、果物、花束などを贈る...
-
続きを読む
-
昨今の長寿の祝い
長寿の祝いは日本特有の風習で、奈良時代から行われてきたようです。人生50年の時代には、60歳といえば長生きの部...
-
続きを読む
-
大工、とび職、左官などに渡す「御祝儀」「内祝品」の体裁は?
上棟式当日には、工事関係者に「ご祝儀」を配ります。金額は地鎮祭より多めにし、大工、とび職、左官などは棟梁や責任...
-
続きを読む
-
日本の伝統的な婚約のかたち
結婚にあたっては、吉日を選んで「結納」の儀式が行われます。結納は、婚戚関係を結ぶ両家が酒や肴を持ち寄り、飲食を...
-
続きを読む
-
年末の挨拶回りにはどんな品物を持参するのがいいの?
最近では、昔ほど年始の挨拶回りは行われなくなりましたが、企業においてはお得意先や取引先を中心に、年始回りは重要...
-
続きを読む
-
医院開業の内祝いには何がいい?
開店・開業祝いは、新築披露とほぼ同様ですが、事業や商売に関わることなので、宣伝をかねてできるだけ多くの人に知っ...
-
続きを読む
-
月が一番美しい季節
旧暦8月15日の夜の行事を「仲秋の名月」(十五夜)といいます。大昔から月は人々に愛され親しまれ、奈良平安朝の華...
-
続きを読む
-
邪気を払い長寿を願う
蘇という悪鬼を屠るという意味から「お屠蘇」と付けられました。屠蘇散(山椒・肉桂・桔梗・白朮・防風・大黄・蜜柑・...
-
続きを読む
-
3月3日 女の子の節句
「雛祭り」の祝いは3月3日当日か前の晩(宵節句)にします。初節句が生後1〜2ヵ月であれば、翌年にすることもあり...
-
続きを読む
-
霊に感謝し慰める豊かな心
日本人はすべてのものに霊が宿っていると感じ、何かのおりにその霊に感謝し、また霊を慰めるという心豊かで奥ゆかしい...
-
続きを読む