たかが団扇されど団扇
「団扇」は、細く平たい竹を扇状に組み、紙や絹を貼って絵柄を施したもので、扇いで風を起こす多くは円形の道具です。丸い形が多かったので団い扇、つまり団扇といわれたとか、虫を打ち払うから「打ちわ」になったなどの説があります。日常の道具ですが、源流を探ってみると大変な歴史があります。団扇は中国から伝えられました。古代の中国や高句麗の影響が強い奈良県高市郡明日香村の高松塚古墳の壁画には、団扇を持った女性像が描かれていますが、この女性たちは団扇のほかに太刀も持っているので、この団扇も扇ぐためではなく墓主の権威づけの一種といわれています。日本では弥生・古墳時代に団扇の形をした木製の出土品が発見されています。壁画や出土品にしても、古代は「扇ぐ」「打ち払う」使い方をしているところから、「厄払い」という呪術の道具として使われたものといわれています。基本形は戦国時代に完成しましたが、圧倒的に流行したのは江戸時代のことです。あらゆる絵柄が団扇に付けられ、形も多種多様で江戸文化の一端を担っていました。中でも人気ナンバーワンだったのは、歌舞伎役者を描いた「山手団扇」でした。明治に入ると、美人画の絵柄が大流行します。団扇の三大産地は、京都、房州、(江戸団扇)、四国の丸亀ですが、とくに丸亀は全国生産の90%を占めています。「京団扇」と「丸亀団扇」は、国の伝統工芸品の指定を受けており、ほかの団扇も多くが県の伝統工芸品の指定を受けています。産地ごとに竹の種類・割り方、柄の付け方、工程の差、図柄の傾向、団扇の形、紙の種類・貼り方、価格差など、細かい作業があり、高級団扇は贈答品としても使用されています。
夏の贈り物の関連記事
-
有害な紫外線
日焼けするのは、有害な紫外線のせいです。医学的には火傷で、健康上のメリットはあまりありません。皮膚は、体力を強...
-
続きを読む
-
涼感・涼味を演出
素麺(そうめん)は、奈良時代に遣唐使が中国から伝えたもので、三輪素麺の産地として有名な奈良県桜井市にある日本最...
-
続きを読む
-
大地を激しくたたき付ける雨
「夕立」とは、照り返る夏の日の午後、一天にわかにかき曇り大粒の雨が大地を激しくたたき付ける気象現象です。発達し...
-
続きを読む
-
お盆は旧暦、新暦、月遅れ、いつ行なったらいい?
現在、お盆を旧暦で行うところはほとんどなく、新暦の七月十三日から十六日、またはその一か月遅れで行うのが一般的で...
-
続きを読む
-
精進料理に欠かせない大豆食品
豆腐は年中ありますが、「冷奴」は夏の食卓に好適なメニューです。豆腐の原料は大豆ですが、日本の食卓は大豆なくして...
-
続きを読む
-
「新盆供養は丁寧に」というけれど、正しい新盆の祀り方は?
もっとも縁の近い人が白張提灯を飾り、盆棚(精霊棚)には、位牌を中心に野菜、果物、そうめん、団子、故人の好物など...
-
続きを読む
-
包むという字の深い意味
風呂敷の形は自由自在で、大きいもの小さいもの、丸いもの四角いもの、細長いもの長いもの、何でも包めます。またある...
-
続きを読む
-
避暑・健康・保養の日光浴
海水浴は海で泳いだり日光浴をすることで、目的は、避暑・健康・保養です。世界的にも病気回復や健康のための原始的な...
-
続きを読む
その他のギフト関連の記事
-
大晦日に蕎麦を食べる理由
年越し蕎麦の風習は江戸中期からです。『蕎麦史考』によれば、鎌倉時代に中国から博多にきていた貿易商謝国明が、年の...
-
続きを読む
-
結婚祝いに招かれたときの祝い金の目安は?
お祝い金は、身内、友人、同僚、部下といった相互関係と、会場、規模、内容などの披露宴の状況を考えて決定します。
-
続きを読む
-
「卒業と入学」「卒業と就職」が同じ時期にやってきます。どちらを重んじればいいの?
子どもが義務教育中や、進学の場合には、入学を重んじ、卒業に対しての贈り物は少ないようです。卒業して社会人になる...
-
続きを読む
-
娘の成人祝いの「内祝(お返し)」はどうする?
成人祝いをいただいたときのお返しは、基本的には必要ありませんが、口頭や礼状を書くなどして、謝意を伝えることが成...
-
続きを読む
-
仲人を依頼されたが、仲人の心得とは?
大切なことは、信頼して任せてくれた両家を思いやる気持ちです。できるだけ相手の意行にそえるよう、快く承諾しましょ...
-
続きを読む
-
お正月にはどんなことをするの?
お正月にはさまざまな行事があり、それぞれに深い意味があります。【初日の出】…年の最初に昇ってく...
-
続きを読む
-
盆提灯は毎年使えるの?
喪主が買う新盆の白張提灯は、一仏に一つで、この提灯は一回限りのものなので、送り火を焚くときに一緒にお焚きあげを...
-
続きを読む
-
娘の結納金のお返しは、一割返し、半返し、お返しなしのどれあ本当?
結納金のお返しをするかしないかは地域によって違いがあり、関東では”半返し”といって贈ら...
-
続きを読む
-
新築披露パーティーはどうする?
家がすべて完成し、内外の整理が終わってから行います。外観も見てもらえるよう明るい昼間がよいでしょう。日時が決ま...
-
続きを読む
-
病気見舞いを贈るときの体裁は?
病気のお見舞いは慶事ではないので、無地の短冊を用います。それでは寂しいという場合には、紅白結び切りにして、のし...
-
続きを読む
-
まだ床上げはできないが、とりあえず何かお礼をしたいのだが?
入院中や自宅療養でまだ時間がかかりそうだが、とりあえずお礼をしておきたい場合には、「御見舞御礼」として贈るとよ...
-
続きを読む
-
会費制の結婚式の場合、どんな体裁の袋で持参すればいい?
白封筒に「会費」としてフルネームを書くか、現金をそのまま出してもかまいません。体裁よりも受付の人がチェックしや...
-
続きを読む
-
どうして「引出物」というの?のし紙に「両家」や「二人の名前」を書くのはなぜ?
お客さまがみえたとき、庭先に馬を引き出して見せ、その馬を土産として贈ったことから、「客をもてなしたときに贈る物...
-
続きを読む
-
彼岸会のときの僧侶へのお礼は?
彼岸会などの仏教行事に出席するときは、白無地袋に「御布施」とするのが一般的です。
-
続きを読む
-
成人(満20歳)を祝う
1月15日は成人(満20歳)になった男女を励ます日で、国民の祝日としましたが、その日を連休にするため、2000...
-
続きを読む
-
生後初めての祝膳
「お食い初め」は、生後初めて赤ちゃんを本膳(一汁三菜)につかせ、わが子が「一生食べ物に困らないように」と、両親...
-
続きを読む
-
親の友人から娘に結婚祝いをいただいたので、親からお返しをしようと思う。名入れはどうしたらいいの?
相手が娘さんを知らない場合には、親の姓で名入れをし、娘さんのことを知っている方であれば、名披露目として新郎のフ...
-
続きを読む
-
帯祝のお礼は?
帯祝のお返しは、実家の両親、兄弟、仲人などに贈ることが多いですが、病院などで着帯し、しめ方を指導してくれた方な...
-
続きを読む
-
出版記念のお祝いに対するお返しは?
記念パーティーや別の機会に、自書にサインをして贈ることが多いようです。表紙の裏にある見開きの紙の部分、または短...
-
続きを読む
-
釣書ってどんなもの?
見合いの前に写真と一緒に差しあげる、住所、氏名、生年月日、家族構成、略歴などを書いた身文書のようなものを「釣書...
-
続きを読む