日射病・熱中症を予防する
日射病は熱射病ともいわれます。炎天下に長くいたり、野外スポーツの最中などに、身体の中に熱がこもってしまい、体内で生産された熱が体外に発散されなくなる状態のことで、いろいろな障害が出てきます。だるさ・あくび・疲れから始まり、しだいに頭痛・顔面蒼白・吐き気・意識朦朧となります。そのままのしておくと熱による痙攣がおき、意識がなくなり、最悪の場合は死に至るので、涼しい場所で絶対安静にします。暑い場所に長時間いるときは、水分を十分に補給したり、血液に近い成分の水分を摂ったり、通気性のある衣服や帽子を着用するなどして予防に努めます。熱中症は、自分で気づかないうちに室内で起こることがあります。新陳代謝が衰え気味の年配者が多いので、熱を冷ます素材を使った衣服を着せたり、涼しい場所に移動させるなど、周囲の人が気をつけてあげることが大切です。
夏の贈り物の関連記事
-
お坊さんに来てもらって仏壇の抜魂供養をしていただくが、袋の体裁は?
一般には、白無地袋に「御布施」とすることが多いです。
-
続きを読む
-
豪快な打ち上げ花火
花火を鑑賞する大会は、江戸時代に大川橋(今の両国)の川開きから始まりました。将軍徳川吉宗は悪疫除けのため、両国...
-
続きを読む
-
涼しい音色の夏の風物詩
伝統的な風鈴は釣鐘型の小さな鈴で、ぶら下がる短冊が風に揺れて鳴ります。「風鐸」「鉄馬」ともいいます。鉄製の「南...
-
続きを読む
-
お墓参りのときにご住職に持参するものは?
和菓子などに、無地の短冊で「ご挨拶」または「御供」と表書きをして持参するとよいでしょう。
-
続きを読む
-
雨を降らすための祈り
現在日本の産業構造とは異なり、日本人は農耕民族でした。農耕は水で作物の育ちが左右されるため、雨が降る降らないは...
-
続きを読む
-
悪霊を鎮め、疫病を祓う祭り
日本人には、あらゆる自然物・自然現象に霊魂があるとするアニミズム信仰があります。真夏には田植えがありますが、疫...
-
続きを読む
-
涼感・涼味を演出
素麺(そうめん)は、奈良時代に遣唐使が中国から伝えたもので、三輪素麺の産地として有名な奈良県桜井市にある日本最...
-
続きを読む
-
先人の生活の知恵
手拭の歴位は古く、手巾などと称していたことが平安初期の『延喜式』に記載されています。当時は、儀式の際に僧侶や官...
-
続きを読む
-
父の五十回忌法要を「お祝いです」と寺の住職にいわれたけれど、引き物の体裁は?
両親の五十回忌法要は誰でもできるものではなく、早くに両親を亡くしたのに、今日の自分があることを感謝して、紅白の...
-
続きを読む
-
銀河を川にたとえる見方
川のように見える数億を超える星の集団を銀河といいます。これを「天の川」と称して中国から伝わっている伝説が、牽牛...
-
続きを読む
その他のギフト関連の記事
-
出版記念会に出席するときは?
出版記念会に出席するときのお祝いは、受付でお渡しするか、ご本人に手渡しします。会費制の会の場合には、お祝いは必...
-
続きを読む
-
災害のお見舞い品を選ぶポイントは?
日用雑貨、衣類、食料品、ミネラルウォーター、お金など、被害状況に合わせてすぐに役立つものを贈るとよいでしょう。
-
続きを読む
-
結納式の費用は、両家折半にするのが一般的?
最近はホテル、料亭、レストランなどを会場に結納を取り交わすことも増えており、別会場での祝い膳の費用や会場使用料...
-
続きを読む
-
リストラがあり退職する人へ贈り物をするときは?
相手の気持ちを察して、あまり大げさにはせず、贈り物をする場合は、無地短冊に表書きを「こころばかり」「御贐」「御...
-
続きを読む
-
就職祝いをいただいたのでお返しがしたいが?
卒業、就職、留学などのお祝いに対するお返しは、原則必要ありませんが、手紙や口頭でお礼は伝えるようにします。また...
-
続きを読む
-
仲人役を正式に依頼したいときには、どういう手順が必要?
結納から結婚披露宴まで、結婚式当日だけなど、どのように依頼するのかを両家で話し合っておき、事前に電話や手紙で打...
-
続きを読む
-
宮中で催される年始の歌会
「歌会始」は、1月10日前後の吉日に行われます。天皇皇后陛下が臨席して皇族が集まり、歌を詠みます。一般から選ば...
-
続きを読む
-
神様とともに食事をする
正月三が日の祝い膳には、祝い箸を使います。祝い箸の先は両方が細くなっているのが特徴です。これは両方が使えるため...
-
続きを読む
-
”のし”はどんなときに使うもの?
祝儀袋やのし紙の右上にある飾りが”のし”。現在では紙で略式になっています。&rdquo...
-
続きを読む
-
社会的に名誉ある受章
叙勲とは国家の栄典として与えられる勲章・褒章などを受けることをいいます。「勲章」は、国に貢献した人に授与される...
-
続きを読む
-
定年退職のお礼をしておきたいが?
退職祝や餞別に対するお返しは原則必要ありませんが、退職後落ち着いたら、近況報告を兼ねて礼状を出す配慮をしましょ...
-
続きを読む
-
結納のときに家族書や親族書はつけるもの?また、住所も書くのが正しい?
最近では家族書と親族書を一枚にしたり、双方とも省略することも多いです。大切なのは、両家が同じようにすることです...
-
続きを読む
-
世界中が待ちわびる解禁日
ボジョレーとは、フランス・ブルゴーニュ地方の中でも最南に位置し、ワインをつくる葡萄の栽培に適した地域です。花こ...
-
続きを読む
-
「緑寿」とは何歳のお祝い?
数え年六十六歳のお祝いを「緑寿」といいます。現代では、還暦の満六十歳はまだまだ現役で、長寿を祝ってもらうのは抵...
-
続きを読む
-
今年親を亡くしたけれど、「お中元」や「お歳暮」は贈ってもよい?
贈る側が喪中であっても、相手にとって不幸な事ではないため、お中元やお歳暮を贈ってもかまいません。どうしても抵抗...
-
続きを読む
-
養子縁組のお祝いを贈るときの体裁は?
紅白夫婦結びののし紙に、表書きは「寿」とし、名入れをします。
-
続きを読む
-
出産祝いは何がいい?
赤ちゃんが生まれ、無事退院できた知らせを受けたり、人づてに話を聞いたときには、お七夜が済んで、お宮参りの間まで...
-
続きを読む
-
上棟式をしたいが、建主側としての心得は?
上棟式とは、上げ棟式または建前ともいわれ、建物の骨組みが完成した後に行う儀式のことです。棟梁自身が「建物が完成...
-
続きを読む
-
夫の昇進祝いに対するお返しは?
昇格などのお祝いの返しは基本的には不要です。お礼をしたい場合には、礼状を添えて、日常で使ってもらえるものを贈る...
-
続きを読む
-
取引先に社長就任の挨拶に回るときに、持参する品物の体裁は?
紅白花結びのかけ紙に、表書きは「就任記念」「御挨拶」などとし、会社名・役職名を名入れします。
-
続きを読む