悪霊を鎮め、疫病を祓う祭り
日本人には、あらゆる自然物・自然現象に霊魂があるとするアニミズム信仰があります。真夏には田植えがありますが、疫病もはやり、台風もあります。これらの災害を取り除き豊作を祈るため、各地で様々な神を祭って神社でお祓いのお祭りが行われます。なお祖先の霊を慰める魂祭も、盆踊りとして夏に行われる行事です。「春祭り」「秋祭り」「冬祭り」が収穫を祈念したり祝ったりする祭りなのに対し、「夏祭り」は疫病・害虫・風水害など人間にとって迷惑なものを打ち払う祭りであり、悪霊を鎮め、疫神を祓って災いから逃れることに重点がおかれています。夏祭りで有名な神社は、八坂神社、津島神社、石清水神社などで、悪霊を鎮める神として全国に分布していますが、京都・八坂神社の祇園祭りはとくに有名です。全国で祇園祭りや天王祭りといって、海辺や川べりに御輿を担いでいったり、山車を引き回したりする例が多いのは、祇園祭りの影響だといわれています。
夏の贈り物の関連記事
-
お墓参りの正しいマナーは?
お墓参りに出かける際は、花、線香、ロウソク、マッチ、ほうき、ぞうきん、ちりとり、ごみ袋、水桶、ひしゃく、お供え...
-
続きを読む
-
豪快な打ち上げ花火
花火を鑑賞する大会は、江戸時代に大川橋(今の両国)の川開きから始まりました。将軍徳川吉宗は悪疫除けのため、両国...
-
続きを読む
-
お布施を包むときの表書きは?
お布施とは、僧侶へ読経や戒名をいただいたお礼として渡すもので、”御布施”の表書きで、半...
-
続きを読む
-
日に干し、風を通す
「夏の土用」は7 月下旬〜8月上旬で、虫の害や黴を防ぐため、着物や本などを日に干したり風にあてたりするのが「「...
-
続きを読む
-
日除けとファッション
サングラスは顔のアクセサリーとして使われ、その日の顔型・顔色・化粧品・服装に合うように、いろいろな形や色があり...
-
続きを読む
-
お坊さんに来てもらって仏壇の抜魂供養をしていただくが、袋の体裁は?
一般には、白無地袋に「御布施」とすることが多いです。
-
続きを読む
-
7月7日、彦星と織姫の伝説
「七夕の節句」「七夕祭り」は中国から伝わる行事で、、陰暦7月7日の夜、天の川の両岸にいる牽牛星(鷲座の彦星)と...
-
続きを読む
-
夏の風物詩
鮎は川で生まれ海へ下り、再び川に戻って成長して産卵する回遊性の魚です。鮎が川に戻ってくる時期は3月から5月で、...
-
続きを読む
その他のギフト関連の記事
-
お正月の準備はどのようにしたらよい?
お正月を迎えるにあたって年末にはさまざまな準備をします。十二月十三日は、旧暦の冬の土用にあたり、新年を迎える清...
-
続きを読む
-
ご祝儀などを包むときに奇数がよいとされるのはなぜ?
昔からの行事や祝いごとに関する数字には奇数がよく使われており、慶事のご祝儀にも奇数の金額を包むのが一般的です。...
-
続きを読む
-
結納式の費用は、両家折半にするのが一般的?
最近はホテル、料亭、レストランなどを会場に結納を取り交わすことも増えており、別会場での祝い膳の費用や会場使用料...
-
続きを読む
-
今年親を亡くしたけれど、「お中元」や「お歳暮」は贈ってもよい?
贈る側が喪中であっても、相手にとって不幸な事ではないため、お中元やお歳暮を贈ってもかまいません。どうしても抵抗...
-
続きを読む
-
仲人さんへのお礼はどういう形がベスト?
縁談から結婚披露宴まで、すべてお世話になる仲人の場合は、結納金の一割から二割程度のご祝儀とお車代を差しあげます...
-
続きを読む
-
お彼岸に「お供え」をいただいたときの引き物の体裁は?
お彼岸のときにお供えをくださった方への引き物には、黒白結び切りのかけ紙または無地短冊に、「彼岸供養」などとしま...
-
続きを読む
-
月が一番美しい季節
旧暦8月15日の夜の行事を「仲秋の名月」(十五夜)といいます。大昔から月は人々に愛され親しまれ、奈良平安朝の華...
-
続きを読む
-
三月末に誕生した孫(男の子)の初節句は、今年と来年どちらでする?
誕生後初めての節句を「初節句」といい、男児は五月五日の端午の節句、女児は三月三日の雛祭りに祝います。節句が誕生...
-
続きを読む
-
神の恵みの魚
鮭は「秋鮭」といわれるほど秋の魚として名高く、好まれている魚のひとつです。日本では鮭をほぼ100%人工孵化させ...
-
続きを読む
-
初節句のお返しはどうしたらいい?
初節句のお返しはとくに必要ありません。親しい人には当日の写真を添えるなどして、お祝いの報告やお礼の手紙を送ると...
-
続きを読む
-
喪中の場合に七五三のお祝いをしてもいい?
神社によっては、五十日祭の翌日の「清払いの儀」明け、お寺では「忌明け」にすればよしとするところもありますが、一...
-
続きを読む
-
喪中のときに、身内の結婚式が重なってしまった。どうすればいい?
正式には、喪中の一年間は慶事、祝典、祭礼への参加や公的行事への出席は控えることになっていますが、それを厳格に守...
-
続きを読む
-
新郎の母として洋装で列席したいのですが、黒留袖で出席する新婦側の母親に合わせないといけない?
TPOをわきまえることがファッションの基本です。黒留袖は正礼装なので、洋装でも正礼装にして格を合わせることが大...
-
続きを読む
-
お土産の体裁と差しだし方のマナーは?
箱または包装の上から奉書の紅白紙か白二枚にして、紅白または金銀の水引で結び、右上にのしをつけます。表書きは「寿...
-
続きを読む
-
校舎竣工式パーティーで、お赤飯とおまんじゅうを配るときの体裁は?
一般に、日用品や食品(まんじゅう・赤飯を含む)には、紅白花結びののし紙に「御礼」とします。
-
続きを読む
-
就任披露に招待されたときは?
就任披露の挨拶状や招待状が届いたら、できるだけ早くお祝い品を贈ります。金額は、相手とのつき合いの程度で考えるの...
-
続きを読む
-
ジャズダンスの発表会に出演される方に、花を贈るときの立て札の書き方は?
正式には、真ん中から「祝ご出演」または「御祝」、右側に「贈り主○○より(与利)」、左上から出演される方の所属・...
-
続きを読む
-
工事の安全と家の繁栄を祈る
新築には「地鎮祭(じちんさい)」と「上棟式(じょうとうしき)」(=建て前)を行います。地鎮祭は、その土地を清め...
-
続きを読む
-
役員を退任された方への贈り物は?
紅白花結びののし紙に、「祝 御退任」「御祝」などの表書きをして贈ります。
-
続きを読む
-
祖先の霊を供養する仏教行事
「盂蘭盆」は梵語(古代インドの文語であるサンスクリットの称)のウランバナ(大変な苦しみ、逆さ吊りの意)からきて...
-
続きを読む