ビジネスの贈る・揃える・備える。

季節に応じた植物を食する

「節句」とは中国から伝わった暦の上の風習で、そのうちの5つを江戸時代に幕府が公的な行事として定めました。五節句は季節の草や木に関連し、季節に応じた植物を食することで邪気を払いました。人日(1月7日)「七草の節句」には七草粥、上巳(3月3日)「桃の節句・雛祭り」には桃花酒・白酒、端午(5月5日)「菖蒲の節句」には粽・柏餅、七夕(7月7日)「七夕祭り」には素麺、重陽(9月9日)「菊の節句」には菊酒などです。日本の行事は神事と深く結びついており、行事には必ず特別な食べ物を神様にささげます。そして神様に供えたものを、あとで家族や地域の人と分け合って食べます。神様の力の宿ったもの、神様と同じものを共同体の人々と食べ、連帯を持つようにしていたわけです。神様への供えものを「節供」といいましたが、いつしか節目の日という意味に変化しました。

こども行事のお祝いの関連記事

その他のギフト関連の記事

open

こども行事のお祝い